あのクソサイトがリニューアルしました

偽サイトを作ろう

雑多blog
雑多blog

まえがき

マイクロソフトのサービス「ビング」 19省庁と自治体検索で偽サイト表示 群馬・前橋、高崎両市も | 上毛新聞社のニュースサイト
米マイクロソフトの検索サービス「Bing(ビング)」を使って検索すると、内閣府や文部科学省など少なくとも19省庁と複数の自治体について、偽サイトが表示される問題が起きていたことが19日、内閣サイ...

先日、Bingで検索すると19省庁といくつかの自治体の偽サイトが表示されるというニュースがありました

Bingを使ってる人っているんだ……

悲しいかな、見た目一緒の偽サイトなんてとても簡単にできてしまうのです。

この記事ではそんな偽サイトができるまでの流れを簡単に書いていきます。

この記事は犯罪を助長するものでもありません。

作り方

例として、Googleの偽サイトを作りましょう。

origne_google
本物のGoogle検索ページ。モザイク部分は気にしないでください

Google
世界中のあらゆる情報を検索するためのツールを提供しています。さまざまな検索機能を活用して、お探しの情報を見つけてください。

誰もが一度はお世話になったこのサイト。弄りましょう。

適当な場所で右クリック→名前をつけて保存(あるいはCtrl+Sキー)

fakesite-2

赤枠で囲ってあるやつです。できればショートカットキーを用いて、できる人になりましょう。

テキトウな名前で保存。ファイルの形式は3種類

fakesite-3

テキトウな場所に保存しましょう。その際、ファイルの種類というのが3種類選べます。

fakesite-4
ファイルの種類
ウェブページ、HTMLのみHTMLファイルのみ保存。見た目にかかわる部分がないので表示は崩れる
ウェブページ、1つのファイルHTMLのみだけでなく、画像や見た目にかかわる部分も全部一つにまとめて保存する
ウェブページ、完全画像などは別ファイルに保存する

今回は「ウェブページ、1つのファイル」で保存します。

とりあえず保存したファイルを開く

fakesite-5

見た目が全く一緒のgoogleが開けました。

URLは本来のgoogle.comとは違い、ローカルに保存されていることがわかりますね。

あとはいろいろいじって遊ぼう

いつかあったかもしれない世界線のくそさいと(仮)

あとは入力した文字を抜き取れるようにしたり……悪いことはアレコレできます。

あとはサーバに上げたりドメイン取得したり。

レンタルサーバ借りたり、ドメインを取得して~の部分はさすがに省略します。

気になってもやるなよ!

被害に合わないために

フィッシング詐欺にだまされて住所などの個人情報を入力してしまったときの対処法
銀行口座やクレジットカードなどの個人情報をフィッシング詐欺が疑われるサイトに入力してしまい、「金銭的被害にあうかもしれない」と不安になっていませんか? 万が一フィッシング詐欺が疑われるサイトに個人情報を入力してしまっても

このページとか

福岡県警察 偽サイト・詐欺サイト等にご用心

ここを見たら良いんじゃないかな(投げやり)

とりあえずまずは、

fakesite-8

アドレスバーにこれが表示されていたら、パスワードや個人情報を入力するのは絶対にやめましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました